こんにちは今晩は、
代表税理士の庄司です。
たまたま最近ですが、
顧問先様の役員だった方が退任され
退職金を払う場面が多くありました。
この場合、役員ということなので
登記上も取締役を抜けることが通常です。
金額などの要件もありますが、
これならば役員退職金として
認められるケースがほとんどです。
ただ、稀にご相談があるのは
現代表の方が、代表の地位のみ降りて
取締役のまま残るケースです。
このパターンですと役員としての地位が残り
かつ実質的に経営に参画し続けていると
税務的に認められてしまうと
役員退職金を否認される恐れがあります。
取締役のままでも
このような代表を降りる場合に
分掌変更の事由による退職金も
支給できるとはされているようです。
ただし自分のこれまでの経験上
実質的に経営にかかわり続けたと認定されて
否認されたケースも聞くこともあります。
なので、自分としてはそのような面からも
登記上も取締役を抜ける場合に
退職金を支払うことをオススメします。
とにかく役員については
税務上の制限が多く存在するため、
特に金銭のからむ取引については
事前にご相談いただければと思います。
公開日:
関連記事
-
税理士試験 科目合格者が出ました!
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 1 …
-
「謹賀新年」自分で考え決められること
今年もよろしくお願いいたします。 毎週更新する記録を伸ばすべ …
-
壺算
先日、金沢へ行ったのですが、 北陸新幹線で暇になり たまたま …
-
在宅勤務
個人的な内容ですが、 今日コロナワクチン2回目接種(ファイザ …
-
即買いしたアイテム3選
最近会社で購入したもののうち、 特に気に入ってるものを3つほ …
-
ブログ開始から2年経ったようです
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 気 …
-
GW前の静けさ
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 ふ …
-
新人研修が進みます
4月より新しく入った新人の方に、 基礎からの研修を進めていま …
-
また年末調整の時期
11月初旬になると 「税務署からのお知らせ 年末調整書類在中 …
-
ケアンズ旅行 その4〆
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 久 …