こんにちは今晩は、
代表税理士の庄司です。
たまたま最近ですが、
顧問先様の役員だった方が退任され
退職金を払う場面が多くありました。
この場合、役員ということなので
登記上も取締役を抜けることが通常です。
金額などの要件もありますが、
これならば役員退職金として
認められるケースがほとんどです。
ただ、稀にご相談があるのは
現代表の方が、代表の地位のみ降りて
取締役のまま残るケースです。
このパターンですと役員としての地位が残り
かつ実質的に経営に参画し続けていると
税務的に認められてしまうと
役員退職金を否認される恐れがあります。
取締役のままでも
このような代表を降りる場合に
分掌変更の事由による退職金も
支給できるとはされているようです。
ただし自分のこれまでの経験上
実質的に経営にかかわり続けたと認定されて
否認されたケースも聞くこともあります。
なので、自分としてはそのような面からも
登記上も取締役を抜ける場合に
退職金を支払うことをオススメします。
とにかく役員については
税務上の制限が多く存在するため、
特に金銭のからむ取引については
事前にご相談いただければと思います。
公開日:
関連記事
-
確定申告期限延長のお知らせ
やはり今年も延長されましたね。 ただ、確定申告のみならず、 …
-
なるほど、ゼロでねぇ
自分は昔から読書は好きで、 ジャンル問わず勢いで 月に数冊は …
-
年賀状卒業のお知らせ?
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 従 …
-
一流は人を遺す
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 (今回からこのよ …
-
社員研修という名の旅行 その2
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 さ …
-
出会いの季節-新しい社員
いよいよ新年度、4月になりましたね。 気分一新!あまり自分に …
-
即買いしたアイテム3選
最近会社で購入したもののうち、 特に気に入ってるものを3つほ …
-
現場での緊張感
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 こ …
-
お盆休みと相続
弊社ですが、毎年お盆の時期は 13~16日までがお盆休みです …
-
創業と守成
また療養中に色々考えていたことを一つ。 「創業と守成」 知っ …