我々税理士の仕事では、
お客様に難しい税務のお話を
説明しなければならないことが
日常的に必要となります。
当然、専門用語バリバリで話しても
お客様はチンプンカンプンです。
なので、なるべく平易な言葉で
それでいて本来の意味も損なわないよう
話をするスキルが必要です。
例えば、
「是認・否認」は
「税務署的にOK・ダメ」、
「納付書」は
「税金を支払うための用紙」
などです。
(分かりやすさ優先ですので、
プロの皆様ご容赦下さい)
難しいことを簡単に説明できる
これがプロのプロたる所以なのかと
最近非常に感じることです。
「日本一説明がわかりやすい税理士」
を目指してみようと思います!
公開日:
関連記事
-
同じことの繰り返し?
税理士業務は年一回の決算があり、 毎年同じことの繰り返しとい …
-
反対語の意味を持つ言葉とは
そういえば、おかげさまで後遺症もなく 無事に回復することがで …
-
飲食店にも活気が
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 や …
-
ちびまる子ちゃん はなわくんの凄さ
日曜日、「明日は仕事か~」などと いかにも日曜日的なことを思 …
-
確定申告 最後の追い込み時期
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 昨 …
-
スーバーの割引シール
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 今 …
-
GW前の静けさ
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 ふ …
-
役員の退職金
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 た …
-
不思議の負け
かの野球の野村監督の名言に、 「勝ちに不思議の勝ちあり、 …
-
簿書整理 紙、紙、紙
うちも資料の電子化を進めていますが、 いまだに数多くの紙資料 …