こんにちは今晩は、
代表税理士の庄司です。
たまたま最近ですが、
顧問先様の役員だった方が退任され
退職金を払う場面が多くありました。
この場合、役員ということなので
登記上も取締役を抜けることが通常です。
金額などの要件もありますが、
これならば役員退職金として
認められるケースがほとんどです。
ただ、稀にご相談があるのは
現代表の方が、代表の地位のみ降りて
取締役のまま残るケースです。
このパターンですと役員としての地位が残り
かつ実質的に経営に参画し続けていると
税務的に認められてしまうと
役員退職金を否認される恐れがあります。
取締役のままでも
このような代表を降りる場合に
分掌変更の事由による退職金も
支給できるとはされているようです。
ただし自分のこれまでの経験上
実質的に経営にかかわり続けたと認定されて
否認されたケースも聞くこともあります。
なので、自分としてはそのような面からも
登記上も取締役を抜ける場合に
退職金を支払うことをオススメします。
とにかく役員については
税務上の制限が多く存在するため、
特に金銭のからむ取引については
事前にご相談いただければと思います。
公開日:
関連記事
-
繁忙期のランチミーティング
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 今 …
-
名古屋行ってみました
たまには個人的な話題を。 仕事とは全く関係ないところで 名古 …
-
年末調整、難しい
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 新 …
-
ツタが最後に生き残る
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 今 …
-
続 社員旅行で心の洗濯
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 と …
-
確定申告ひとまず終わり!
時節柄、また確定申告の話です。 事務所の情報発信ができてませ …
-
研修会のお昼
毎年12月1日、年末調整について 勉強会を開いています。 毎 …
-
エアコン故障
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 先 …
-
資本装備率って何?
たまたまネット記事を見ていたら 「資本装備率」 なる言葉を見 …
-
好きな本を読んで休憩中
こんにちは今晩は、 代表税理士の庄司です。 い …